人は、「プロとして必要とされること」が必要です。
公開日:
:
et cetera
被災地だけではないですが、仕事は大切です。
(耕論)被災地に仕事を 佐藤正克さん、高津玉枝さんhttp://www.asahi.com/articles/DA3S12362215.html
人には、
・仕事
・人に役に立つこと
・稼げること
・プロとして必要とされること
があれば生きていけます。
しばらく前に、このような記事を書きました。
『なりわいを育てる』http://core-infinity.sakura.ne.jp/occupation/
逆に、仕事とはこういうものです。
好きなこと、あきらめるという言葉を知らずに続けれられるものを仕事にする、
というものもあります。
一方で、人の役に立って、稼げて、プロとして必要とされるものは、
好きになり、あきらめるという言葉を忘れます。
無くしたいものですが、決してなくならない
災害、社会の混乱、戦争などが起こると、
安定して提供し、また受け取ることができないことも発生します。
業種問わず、
グローバルな大きなやり取りと同時に、
ローカルな地元でのやり取りも
大切にしないといけないですね。
「支援」という意思があるならば、
その「ローカルな取り組み」にどのように関わったら支援になるか、考えたいものです。
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
愛している相手ほど、「失敗の経験を積む」のを見守るのは難しい
「相手が失敗する経験を積む」 それを黙って見守ることは難しいですね。 ~~~~~~ > 教
-
-
Web記事『職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか』
Choices / skynoir[/caption] 普段とは少し毛色の違ったお話を・・・
-
-
「メールの書き方を新入社員に教える」
「メールの書き方を新入社員に教える」 その指導のコツは、ほかの場面でも応用できそうです。
-
-
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
-
-
今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?
『今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?』 について質問集。 ・今の人生の中に
-
-
企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の参考サイト
以下は、2012年1月19日企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の
-
-
DIMEに取材協力「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上がる発言をするコツ」
DIMEに、取材いただいた記事が掲載されました。 「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上
-
-
なぜ「自分一人で解決すべし」と思っちゃう?~あなたがやりたいことは何?~
『あなたが本当にやりたいことは何?』 こういきなり問われても、普通は答えられません。 マ
-
-
「代案は?」と聞かれて・・・・
「代案なしの反対」に存在価値はあるか。http://blog.tinect.jp/?p=25839
-
-
「私のヤル気を上げる言葉」を口に出してみる
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
PREV :
「支援者癖」で、アドバイスばかりしていませんか?
NEXT :
「ほめる」と「叱る」をするときの盲点


