『なりわいを育てる』

『なりわい育てる』
心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。
きっと良い解決法が見つかります。
そうではなく、天災や人災でとてつもない被害を受け、
心ではなく、状況がひどく、
現状から立ち直れない時は、コーチングを受けることをご検討ください。
人は、人を助けるとき、
自分のなりわいで周りの人の役に立てるとき、
自分のなりわいで商売ができているとき、
生きている実感を持て、自立できていると確信できます。
自立とは、誰の世話にもならないことではなく、
誰かの力に助けられ、
人の何かに貢献することです。
それは、無償であっても、有料であっても、どちらでも構いません。
大事なことですからもう一度書きます。
それは、無償であっても、有料であっても、高額であっても、どれでも構いません。
「人に貢献する」というのは、その一瞬だけ役に立つことではありません。
それも大切ですが、
『継続して』関わり続けることです。
だとしたら、「有料で適度な金額」であろうと、
「相手の価値に応じて値段つけされた金額」であろうと構いません。
それが、なりわいです。
●何をするか?・・・・あなたが人の役に立つことです。
●どのように?・・・・あなたと、あなたが持っている人脈、これから出会う協力者の力をどのように活かすか考えましょう。
●いつ?・・・・・・・他人に聞くことではありません。あなたがなりわいに生きようと思った時です。
今、課題に直面しているかもしれません。
けれど、課題は『課題』とわかった時点で解決方法が見つかります。
あとは、行動するのみです。
例えば、あなたのなりわいをご自身で知るために、以下の質問にお答えください。
①Step1:あなたの「なりわい」は何ですか?
②Step2:あなたの「なりわい」の現状は?達成度は?
③Step3:今直面している課題は何ですか?
④Step4:課題を潜り抜けた先にあるものは何ですか?
そうしたら、あなたは「なりわい」で何を得て満足しますか?
⑤Step5-1:そのために今必要なものは何ですか?
作戦を立てましょう。
もしくは
⑤Step5-2:課題を解決可能と思えるようになるまで分解しましょう。
あなたのなりわいを大切に育てましょう。
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
インターナショナル・コーチング・ウィーク協賛 私(Yoshi:よし)と無料ミーティングを提供
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2012年2月5日-11日まで、
-
-
主体性をとるか、体罰をとるか
> キーワードは「生徒が自ら考えて行動する」。 > 幹となる部の約束事は、「リスペクト(尊敬する)
-
-
6月、下記のサービスを提供します。
『あなたのセカンド・コーチ』 Yoshi@若狭喜弘です。 現在提供中のサービスと行事予定を、毎月月
-
-
設問「どうやって仕事を覚えましたか?」
Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「どうやって仕事を覚えましたか?」
-
-
「すぐには教えない,でも詳しく教える」
リンク先は、高校数学の塾の先生の記事です。 タイトルだけでここの話は十分です。 「すぐには教
-
-
「メールの書き方を新入社員に教える」
「メールの書き方を新入社員に教える」 その指導のコツは、ほかの場面でも応用できそうです。
-
-
平日夜のコンサル・ミーティング(梅田)のお知らせ
平日の夜、大阪・梅田で、私(Yoshi:よし)とコンサル・ミーティングをしませんか? 毎月4回、
-
-
「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
「仕事のプロのためのコーチング」は、 仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。 コミュニケ
-
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
-
「ほめる」「承認」は、「与える愛」「引き出す愛」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告


