「ストレートに意見を言う」 「人の心に土足で入らない」
公開日:
:
最終更新日:2016/11/02
et cetera
> ストレートに意見を言ってきますが、人の心に土足で入るようなことはしない。スリッパを履いて入ってくる感じ。
> 地域航空のキャビンアテンダント
(折々のことば 選・鷲田清一)
キーワードは、
「ストレートに意見を言う」
「人の心に土足で入らない」
鷲田さんのコメント部に補足されている内容から、
「決めつけない」
「答えを待つ」
「全員にそれぞれ問う」
とても簡単なこと。
コーチングの心があれば、このような行動はたやすい。
関連記事
-
-
「内からのメッセージ」と「自分ってどんな人?」
最近、このようなメッセージをお伝えしています。 ふと気づいたこと、意識で思考して出てきたの
-
-
チームワークはどこにある? その2
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
自分が他者に対して、その存在のすべてを無条件に受け入れる
このところ「承認」について突き詰めているからかもしれないけれど、 この新聞小説の回も「承認」の話。
-
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
-
-
企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の参考サイト
以下は、2012年1月19日企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の
-
-
目標と承認はかなり近い関係
多くを所有して重装備になって、 いろいろできるようになって、 お金とか人間関係とか人に恥じ
-
-
「承認」の仕方を、ロボット教室に学ぶ
ロボット教室でのある生徒との会話。 かなり作るのに苦労するロボットを前にして。 もう少
-
-
「ほめる」「承認」は、「与える愛」「引き出す愛」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
茂木健一郎さんの「本気」論
茂木健一郎さんの「本気」論 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/q
-
-
今、セッションが終わってほかほかです。
たった今、セッションが終わりました。 前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とう
PREV :
上司にこそコーチングが必要
NEXT :
気持ちや決意、意志では何も変わりません。では何があったら?