しゃべるとき・・・
公開日:
:
最終更新日:2017/03/08
et cetera
> 人間がこれほどやっかいなのは、しゃべるからだからね。言葉があるからうるさいの。
> 中野孝次
(折々のことば 選・鷲田清一)
要は、
「まとまらない思いを吐露するにも相手が要る。犬は分からなくてもじっと見つめ聴いてくれる。」
(リンク先より引用)
ということのようだ。
別に男だから、女だからというわけではないが、
「単に聴いていてほしいだけ」
の時に、
意見やら、
反論やら、
諭しやら、
正論やら、
「相手のことを考えろ」やら、
そんなの欲しいとも思っていないのに、しゃべってきて、とってもやっかい。
人間にはことばがあるから。
相手のことを、
自分のことばや感情のゴミ捨て場にしたい訳じゃない。
そこは信じてほしい。
「聴いてくれるだけで少しだけ引き受けてくれると、あなたを信じているから」
自分がしゃべることで、自分の中のブラックなところを吐き出して
少しだけ、気持ちだけでも楽になりたいだけ。
「ブラックなところもあってもいいんだよ」
「そうはいっても、ブラックなばっかりじゃないよね」
と、言葉にすることで思えてくるので、それでいいんだ。
でも、人間はしゃべるからね。
相手が間違っていると判断すると、「正しい人」ほど直そうとするよね。
だから、ブラックなことだけじゃなく、
大胆な話、常識外な話も話せる相手がいるだけで違う。
でも、相手の時間やエネルギーをもらってしまうことにもなるので、
犬や猫や鳥、魚は大活躍。
コーチングに慣れている人、
コーチを雇っている人にとっても、
語りたいことをただ聴いてくれる相手はいた方がよさそう。
コーチと話す時間は、「投資」(=リターンを得るためのもの)だからね。
関連記事
-
-
街づくりも、会社運営も、メンバーが「自分事」と思う手段としてのファシリテーション
神山町の挑戦 (朝日新聞連載コラム より) 現在、第4部「せかいのかみやま」まで進んでいます
-
-
チームワークはどこにある? その6
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「すぐには教えない,でも詳しく教える」
リンク先は、高校数学の塾の先生の記事です。 タイトルだけでここの話は十分です。 「すぐには教
-
-
「主体性」についてあれや、これや
日本コーチ協会 京都チャプター 7周年記念セミナー 日 時:11月27日(日) 10:00~
-
-
「高専ロボコン」での人材育成
A robot and a robot head / tdeering[/caption]
-
-
社会生物本能の4タイプ
Flying Type / jennifermarquez[/caption] コミュニケ
-
-
なぜ「自分一人で解決すべし」と思っちゃう?~あなたがやりたいことは何?~
『あなたが本当にやりたいことは何?』 こういきなり問われても、普通は答えられません。 マ
-
-
チームワークはどこにある? その5
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
DIMEに取材協力「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上がる発言をするコツ」
DIMEに、取材いただいた記事が掲載されました。 「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上
-
-
「教えようとした時には必ず間違う」
武田鉄矢の持論に松本人志もうなる「人は教えようとした時に必ず間違う」http://news.myna
PREV :
「相談を受ける11歳の小学生」
NEXT :
相手がその気にならないと、何も変わらない。だから、自分の姿だけは見せておく。