Web記事『職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか』
公開日:
:
et cetera
普段とは少し毛色の違ったお話を・・・。
Webに、インタビュー記事がありました。
『声優・大塚明夫独占インタビュー
職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか
https://m.newspicks.com/news/935691/body 』
内容については、本文をお読みください。
-------------
いくつか拾い出しますと、
●若いうちの「希望の職業」というものは、単にそれを「本当にやりたいことだと思い込んでいる」だけだ。
●自分が本当に何をやりたいのかは、はじめの一歩を踏み出さないとわからない。
●ただし、学校に行ったって声優になれるわけじゃない。そんな保証はどこにもないんですよ。もし、卒業して声優事務所に所属できたとしても、スタートラインに立ったにすぎない。
●誰でもない自分の責任で生きることが、後悔しないことになると思いますね。
(上記Webページより引用)
-------------
「仕事」というものは、
「生活のため」で選び、続けていける場合があるかもしれません。
多くの人は「生活のため」と我慢して働いているのかもしれません。
そういう方が多くいらっしゃるから、社会が回っているのかもしれません。
でも、
それって、突き詰めていくと、
職場に、お客様に、自分自身に、失礼じゃないでしょうか。
そんな風に感じます。
それなりの能力を発揮して、しがみ付くこともできたはずです。
「生活のため」に職場に留まり続けることもできたはずです。
でも、、僕はそうしませんでした。
-------------
大塚明夫さんの最後の言葉
『誰でもない自分の責任で生きることが、後悔しないことになると思いますね。』
今の僕には、これしかありません。
コーチングでは、このような人にこそ、最大限の効用があります。
関連記事
-
-
「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」
> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や > (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
私(Yoshi:よし)のBlog(FC2:http://hito10ikimono.blog117
-
-
「主体性」についてあれや、これや
日本コーチ協会 京都チャプター 7周年記念セミナー 日 時:11月27日(日) 10:00~
-
-
「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
「仕事のプロのためのコーチング」は、 仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。 コミュニケ
-
-
チームワークはどこにある? その5
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「代案は?」と聞かれて・・・・
「代案なしの反対」に存在価値はあるか。http://blog.tinect.jp/?p=25839
-
-
「承認」の仕方を、ロボット教室に学ぶ
ロボット教室でのある生徒との会話。 かなり作るのに苦労するロボットを前にして。 もう少
-
-
「締め切り厳守、仕事は選ぶな」
> ■締め切り厳守、仕事は選ぶな (一語一会)経済アナリスト・森永卓郎さん 30年前、先輩ライター
PREV :
5つの質問
NEXT :
OTJでも、「できるようになったことをフィードバック」