Web記事『職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか』
公開日:
:
et cetera
普段とは少し毛色の違ったお話を・・・。
Webに、インタビュー記事がありました。
『声優・大塚明夫独占インタビュー
職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか
https://m.newspicks.com/news/935691/body 』
内容については、本文をお読みください。
-------------
いくつか拾い出しますと、
●若いうちの「希望の職業」というものは、単にそれを「本当にやりたいことだと思い込んでいる」だけだ。
●自分が本当に何をやりたいのかは、はじめの一歩を踏み出さないとわからない。
●ただし、学校に行ったって声優になれるわけじゃない。そんな保証はどこにもないんですよ。もし、卒業して声優事務所に所属できたとしても、スタートラインに立ったにすぎない。
●誰でもない自分の責任で生きることが、後悔しないことになると思いますね。
(上記Webページより引用)
-------------
「仕事」というものは、
「生活のため」で選び、続けていける場合があるかもしれません。
多くの人は「生活のため」と我慢して働いているのかもしれません。
そういう方が多くいらっしゃるから、社会が回っているのかもしれません。
でも、
それって、突き詰めていくと、
職場に、お客様に、自分自身に、失礼じゃないでしょうか。
そんな風に感じます。
それなりの能力を発揮して、しがみ付くこともできたはずです。
「生活のため」に職場に留まり続けることもできたはずです。
でも、、僕はそうしませんでした。
-------------
大塚明夫さんの最後の言葉
『誰でもない自分の責任で生きることが、後悔しないことになると思いますね。』
今の僕には、これしかありません。
コーチングでは、このような人にこそ、最大限の効用があります。
関連記事
-
-
「怒る」「怒鳴る」「叱る」「殴る」
このような記事がありました。 落合博満&桑田真澄の体罰に対する考えがスゴイ!殴ることで証明され
-
-
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる
姉妹Blogサイトの記事 http://views.core-infinity.jp/2016/12
-
-
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ
Helsinki Metro service rail / villes[/caption]
-
-
「すぐに結果が出ないものに対して魅力を感じにくい」という脳の特徴がある人へ
『シリーズ:もっと知りたい「大人のADHD」 大人のADHDと「報酬遅延勾配」の話http://ww
-
-
チームワークはどこにある? その3
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の参考サイト
以下は、2012年1月19日企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の
-
-
その「目標」について、本当に話したいですか?
今日(2013.09.22)の日本コーチ協会 京都チャプターのテーマは、「目標設定」でした。
-
-
「代案は?」と聞かれて・・・・
「代案なしの反対」に存在価値はあるか。http://blog.tinect.jp/?p=25839
PREV :
5つの質問
NEXT :
OTJでも、「できるようになったことをフィードバック」