「ほめる」「承認」は、「与える愛」「引き出す愛」
公開日:
:
et cetera
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。
公式の報告は、こちら
『【報告】7月例会 <組織活性化コーチング>「部下のヤル気を上げるコーチング」
http://jca-kyoto.jp/?p=2021』
をご覧ください。
~~~~~~~
セミナー後に気づいたことです。
「ほめる」は「与える愛」、「承認」は「引き出す愛(=安心して自己開示できる場をつくる愛)」です。
大事なことなので、再度書きます。
「ほめる」は「与える愛」
「承認」は「引き出す愛(=安心して自己開示できる場をつくる愛)」
です。
『「ほめる」は上から目線だ』と言われて、そうですね、としか返せません。
全体が見えているような気がして、
評価し、相手のことをわかったつもりになって、
「ほめ」ます。
どうしても、年上の人、経験者の立場の人、お金・地位を持っている人から
「ほめてつかわす」
というニュアンスが抜けません。
途中のがんばったところを「ほめられた」としても、
「その人の評価対象にたまたまなったので、ほめられた」
でしかないんじゃないかな。
だから、
「ほめる」は、持っている人から無い人への「与える愛」
「愛」ではあるんだけれど。
~~~~~~~
「与える愛」は、「与える側」が気持ちいいんです。満足感が高いんです。
「コーチとクライアントは対等」と言いますが、
どうしても上下関係ができ、
いつまで経ってもその関係は変えられません。
(甘える、甘えられる関係と言ってもいいかなあ)
もうひとつの
「承認」は「引き出す愛(=安心して自己開示できる場をつくる愛)」
こちらは、
「隠している才能を僕の前だったら大丈夫だから出してみて、
点検してから大いに使っていいよ」という愛
と言っていい。
可能性が広がります。
~~~~~~~
ふとコーチングの定義を思い出しました。
「ティーチング」が「教える」、「コーチング」が「引き出す」
としています。
(大胆に言いきると、こんなものです)
これと上記の「ほめる」「承認」が対応しているように見えます。
そして、「ほめる」は「瞬間」、「承認」は「長期間」影響を与えます。
(これも、大胆に言いきると、こんなものです)
~~~~~~~
コーチングで、相手に、クライアントに、どんな影響を与えたいか。
自分の持っている力を発揮してもらいたいし、
今のように会話をできない時にも、
できたら将来遠く離れたときでも自分で切り開いていけるような人になって欲しいと願っているはずです。
騙されたと思って、
僕の口車に乗ったと思って、
そうだなあ
2週間程度、
『承認』のみをして、『ほめ』ない。
というのはいかがでしょうか?
「それでも、ほめなきゃいけない時があるじゃないか
って?
そういう時には、
『感謝の言葉』を使いましょう
(とても簡単な「ありがとう」)
そして、もしかしたら、ごまかして
「ほめる」ことで「謝っていない」かも。
『ごめんなさい』と言う
これも大事です。
2週間程度でも、意識して「承認のみ」で過ごしてください。
自分の変化、相手の変化を観察してはいかがでしょうか。
きっと、納得する瞬間が訪れます。
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
「平等に」扱い、本当の成果を得させるコーチ
「あなたは勉強が足りない」 ((一語一会)作家・大野更紗さん 大学院の指導教授、稲葉振一郎さんから
-
-
今、セッションが終わってほかほかです。
たった今、セッションが終わりました。 前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とう
-
-
コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目
為末大さんの文章がありました。 「なんの意味があるんですか?」と聞く新人が伸びない理由http
-
-
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる
姉妹Blogサイトの記事 http://views.core-infinity.jp/2016/12
-
-
「相談を受ける11歳の小学生」
NYの地下鉄でお悩み相談をする、11歳の小学生。1回2ドル。http://tabi-labo.com
-
-
コーチングの目指す先
「コーチングの目指す先」≠「コーチングの目的」 とすると、 ●コーチングの目的:クライアン
-
-
Googleの入社試験問題
『日本人には超難関! グーグルの入社試験とは? http://news.toyok
-
-
コーチにはカウンセラーが必要、カウンセラーにはコーチが必要
> 誰かの支えになろうとしているこの人が、一番支えを必要としていると思いました。 > ある女子高校
-
-
「支援者癖」で、アドバイスばかりしていませんか?
あるクライアントの悩みにドンピシャの記事がありました。 なぜ他の人ばかり、相談事が集まるか
-
-
チームワークはどこにある? その7
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
PREV :
「私のヤル気を上げる言葉」を口に出してみる
NEXT :
コーチングは、「繊細に相手の変化をキャッチする」