主体性をとるか、体罰をとるか
公開日:
:
最終更新日:2016/12/24
et cetera
引用した記事は、表題通り「部活の体罰なくせるか」というテーマの文章から。
『主体性』
という意味では、まったく同じです。
コーチークライアント
上司ー部下
親ー子供
先生ー生徒・学生
それでも「体罰が場合によっては必要だ」という意見が出てくるのは、
左側の人たちが「手を抜いているから」としか言いようがない。
手を抜いていないのだったら、
「経験していない」・・・「だからその結果を知らない。実感がない。確信がない」
「生徒の主体性に任せる方法を知らない」
「生徒の主体性に任せるときの自分のふるまい方、観察ポイントを知らない」
「今やっているこの方法で正しいか確信がない」
でしかない。
そして、
「自分と違う方法だと不安になる」
「成果が出ないと不安になる」
「表向きの目標と、自分が満足する目標が違う」・・・・主役は生徒なのに
「失敗したくない、成果を出さなければ、という思いが強くなる」
となってきます。
まずは、
「自分が主体性を伸ばすためには?」
を考え、
適切と思える誰かにサポートを求めて
自分の主体性を信じる経験をすることから始めてください。
人って結構、「恐怖から」行動しているんですよね。
~~~~~~~~~
※恐怖:
お金がなくなる。
留年する。
餓死する。
恥をかく。
怒られる。
居場所がなくなる。
信用がなくなる。
自分の人間性や能力のレベルがあからさまになってしまう。など
関連記事
-
-
「ほめる」と「叱る」をするときの盲点
「ほめる」と「叱る」について、ある人の記事で気づいたことがありました。 部下をきちんとほめた
-
-
私の常識とあの人の常識が違う!
職場でコーチングする際に、 自分の価値観でジャッジしてもあまり意味がない場合があります。 「
-
-
[Webサイト]会話がどんどん続く君
おふざけのようでいて、 日ごろのコミュニケーションの悩みはこんなところじゃないか、 と感じさせ
-
-
コーチングは、「繊細に相手の変化をキャッチする」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
僕には「ストレス」は少ないけれど「課題」はいっぱいある。
9/25 組織活性化コーチング「コーチングでストレスマネジメント1入門編」http://jca-ky
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
Webサイト『成功しているIT企業の組織チャート 』
紹介。 成功しているIT企業の組織チャート https://twitter.com/Kel
-
-
勤務日自由、好きな作業だけでよいという会社
ある工場の取り組みがあります。 [武藤北斗からの返答] togetter「好きな日に連絡なしで
-
-
チームワークはどこにある? その6
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「平等に」扱い、本当の成果を得させるコーチ
「あなたは勉強が足りない」 ((一語一会)作家・大野更紗さん 大学院の指導教授、稲葉振一郎さんから
PREV :
やった回数か、やった時間か。
NEXT :
新年おめでとうございます