主体性をとるか、体罰をとるか
公開日:
:
最終更新日:2016/12/24
et cetera
引用した記事は、表題通り「部活の体罰なくせるか」というテーマの文章から。
『主体性』
という意味では、まったく同じです。
コーチークライアント
上司ー部下
親ー子供
先生ー生徒・学生
それでも「体罰が場合によっては必要だ」という意見が出てくるのは、
左側の人たちが「手を抜いているから」としか言いようがない。
手を抜いていないのだったら、
「経験していない」・・・「だからその結果を知らない。実感がない。確信がない」
「生徒の主体性に任せる方法を知らない」
「生徒の主体性に任せるときの自分のふるまい方、観察ポイントを知らない」
「今やっているこの方法で正しいか確信がない」
でしかない。
そして、
「自分と違う方法だと不安になる」
「成果が出ないと不安になる」
「表向きの目標と、自分が満足する目標が違う」・・・・主役は生徒なのに
「失敗したくない、成果を出さなければ、という思いが強くなる」
となってきます。
まずは、
「自分が主体性を伸ばすためには?」
を考え、
適切と思える誰かにサポートを求めて
自分の主体性を信じる経験をすることから始めてください。
人って結構、「恐怖から」行動しているんですよね。
~~~~~~~~~
※恐怖:
お金がなくなる。
留年する。
餓死する。
恥をかく。
怒られる。
居場所がなくなる。
信用がなくなる。
自分の人間性や能力のレベルがあからさまになってしまう。など
関連記事
-
-
アカウンタビリティって、自分がやったことをすべて受け入れられるほどやるってこと
「主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント by ロジャー・コナーズ, トム・スミス, ク
-
-
「魚の釣り方」を教える
記事中の坂東さんのことば “子供には、釣った魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教えることが大切
-
-
「ほめる」と「叱る」をするときの盲点
「ほめる」と「叱る」について、ある人の記事で気づいたことがありました。 部下をきちんとほめた
-
-
「高専ロボコン」での人材育成
A robot and a robot head / tdeering[/caption]
-
-
人は、「プロとして必要とされること」が必要です。
被災地だけではないですが、仕事は大切です。 (耕論)被災地に仕事を 佐藤正克さん、高津玉枝さん
-
-
私の常識とあの人の常識が違う!
職場でコーチングする際に、 自分の価値観でジャッジしてもあまり意味がない場合があります。 「
-
-
社会人は、相手の「感情に沿った」コミュニケーションを
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになるhttp://pro.c
-
-
[Webサイト]バカ褒めキーワード10
ほめ言葉の探し方。 こんなサイトがありました。 『バカ褒めキーワード10(藤原浩一)
-
-
あなたは『自分の意思を信頼して』いますか?
コーチングの場でも、こういう人がいます。 いやいや「覚せい剤依存症患者」ではなくて、 『意思
PREV :
やった回数か、やった時間か。
NEXT :
新年おめでとうございます