コーチングで陥りやすい罠-ビジネス編その9-~「話し手本位」の聞き方と言われても・・・~
公開日:
:
最終更新日:2013/12/10
コーチングで陥りやすい罠, プロが使うコーチングMINI
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■
「お宝」社員 MINI 2011/02/15
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■
「自分らしく100%表現」の 若狭 喜弘「Yoshi(よし)」です。
『コーチングで陥りやすい罠』シリーズです。
まだ続きます。
『ビジネス編 その8~「話し手本位」の聞き方と言われても・・・~』
『聴くの第一段階』は、「まず聞こうとすること」でした。
『聴くの第二段階』は、「省略された結果の言葉から、出来事の事実と
感情の事実を復元すること」でした。
その中で、前回このような問いかけをして終わりました。
『「話し手本位」の聞き方とは、どのような聞き方でしょうか?』
どのような答えが出ましたか?
自分が話し手のときに、「聞いてもらったなあ」「私本位の聞かれ方だっ
たなあ」と思う聞かれ方はどんなでしたでしょうか?
簡単そうで、実は難しいですよね。
「心がけること」はできる。
心がけられるけれども、実際には何をして良いかわからないので、
普段通りのコミュニケーションになる。
よくある話です。
スキル(=技術)とマインド(≒人間性、心構え)の両方が必要です。
マインドは、それをトレーニングするスキルがあります。
それで、そのスキルですが・・・・・。
『聞き手本位ではない』
と書いたら怒られそうですね。
矛盾した言葉も含まれていますが、大切なことを以下に記します。
・「私は~~」という部分をよく聞き取る。
・聞き手の興味・関心で質問しない。
・子どものような素朴なところに関心を持ち、質問をする。
(「宇宙人になったつもりで」というのもあります)
・「どの質問が効果的か?」と質問を考えない。
・「話し手は、最善の努力をしている」という前提に立つ。
・聞いた話を、聞き手の基準で価値判断しない。
・すべてを「OK」「それでいいですよ」と言うばかりではない。
・思い込み、矛盾(話の矛盾、言葉と話している雰囲気の矛盾)を
指摘する。
・安心して心をオープンにできる場を作る。
ほかには、「話の重心を相手から外さない」「スポンサーシップを持っ
て聴く」などあります。
決して、「我慢して聞く」「相手が話すことすべてに賛同する」という
ことではありません。
『話し手が体験した出来事としての事実、感じた事実、その場で話
したという事実そのものを認める。』
ということです。
「誤りを正したい」「提案したい」「行動を促したい」などの思いは、
『聞き手本位』の聞き方です。
さあて。
シチュエーションを思い起こしてください。
1.職場で、部下の話を聞いている。
2.職場で、上司の話を聞いている。
3.仕事先で、お客様の話を聞いている。
4.自宅で、子どもの話を聞いている。
5.自宅で、パートナーの話を聞いている。
6.実家で、親の話を聞いている。
さて、「話し手本位」の聞き方は、何%出来ていると思っていますか?
そして、その思いで、職場や自宅、実家で実際に会話をしてください。
実際には、何%出来ていましたか?
できましたら、話し手、周りで聞いていた人からも感想を尋ねてみてく
ださい。
反論せずに聞いていましょう。
そのときも、「話し手本位」の聞き方で聞きましょう。
そのときは、何%でしょうか?
それが、あなたの素の状態の『聞き方』です。
普段はそのようなコミュニケーションをとっているんですよ。
(と、書いたはいいけれど、自分にも刃が向かってきたように思ったのは、
困ったことです。)
次回は、『聴くの第三段階』です。
若狭 喜弘(Yoshi)
メール通信をお届けしています。登録はコチラよりどうぞ。
→ https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P69060698
3月期、4月期 の体験セッション、無料オリエンテーションを希望される方も上記よりどうぞ。
関連記事
-
-
会議のためにも日常でタイプを意識する
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MINI
-
-
コーチングで陥りやすい罠-ビジネス編その10-~またラポール?~
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 「お宝」社員 MINI 2011/02/
-
-
「クライアントの決断を促す」
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MIN
-
-
コーチングは未来のためのもの、そして
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術
-
-
あなたが参加している会議は、”会議”ですか?
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MINI
-
-
「U理論(Theory U)」
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MINI
-
-
有能に見せる、無能に見せる
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MINI
-
-
相手が誰でも振舞いを変えない
Jacques Henri Lartigue: hydroglider / dou_ble_you