なぜ「自分一人で解決すべし」と思っちゃう?~あなたがやりたいことは何?~
公開日:
:
et cetera
『あなたが本当にやりたいことは何?』
こういきなり問われても、普通は答えられません。
マイコーチとのセッションでのことか、
コーチングを学び始めてからのことなのか、
会社に勤めていた頃のことか、
博物館にお世話になっていたころか、
研修講師として集中してやっていたころのことか。
いつだったか忘れましたが、いきなり「やりたいことは何?」と問われて、混乱した記憶があります。
でも、だからこそ、いくつ・何歳であっても、
「詰問調」ではなく、
「大らかにすべてを面白がれる調子」で
「やりたいことは何?」「どんな人生を過ごしたい?」
と聞ける人になりたいのです。
もちろん、ほかの人もそれができるようになって欲しいと思っています。
社会全体では難しくても、「自分がそんな風に聞く」ことはできますね。
~~~~~~
そうそう。
左脳的にガチガチに判断してやってきた人は、
そんなプライベートなことは
「自分一人で解決すべし」
と思うものだけれど、
「コーチ」や「メンター」と思える人を聞き手として上手に使えば、
簡単に、そしてレベルが数段上のものが手に入ります。
~~~~~~
左脳的にガチガチに判断してやってきた人は、なぜ「自分一人で解決すべし」と考えるのだろうか?
不思議だな。
不思議だな。
って、他人のことは知らないが、自分のことを考えればわかるな。
「左脳的にガチガチ」だとは思わないが、
「あまり他人に語りたくない」
と思う傾向としては一緒。
それは、
・これまで積み重ねてきたことを崩されたくない。
・たとえそれがクズのようなものであったとしても。
・それは、人に崩されないように、また積んでいかなければならないのは、しんどい。
・立派なものだけ人に見てもらって、称賛されたい。
てなことがあるのだろう。
~~~~~~
でも、心のどこかではわかっているんですよ。
・人に話せばアイディアがさらに発展する。
・人の協力は絶対に必要。
・人に崩されてもめげずに作り続けるメンタリティが必要。
・アイディアというものは、結局人に対して使うものなので、崩されるようなものは役に立たない。
・建設的な話ができる相手(それはパートナーかもしれないし、コーチかも知れない)は、必ずどこかにいる。
・それにお金をかけることも必要だ。(わかっているけれど、支払いたくないと思っているだけ)
わかっているなら、パートナーでも、コーチでもすぐに見つけた方がいい。
時間は有限。
というか、死ぬまでにやりたいことをやるには、どれくらい時間が必要か、
直面してみ!!
関連記事
-
-
「代案は?」と聞かれて・・・・
「代案なしの反対」に存在価値はあるか。http://blog.tinect.jp/?p=25839
-
-
Web紹介『会議の参加者を当事者にする質問』
この記事のタイトルは、引用元から変えています。 正確には、 『「組織を変える」ときに引き起こ
-
-
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
-
-
やった回数か、やった時間か。
> 時間よりも、むしろ何を何回やったかという「回数」のほうが、大事なんです。 > 横尾忠則 (
-
-
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一 (折々のことば
-
-
アカウンタビリティって、自分がやったことをすべて受け入れられるほどやるってこと
「主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント by ロジャー・コナーズ, トム・スミス, ク
-
-
Web記事『職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか』
Choices / skynoir[/caption] 普段とは少し毛色の違ったお話を・・・
-
-
「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」
(ご無沙汰しています。 Facebookや「Core Infinity Views」、「Open
-
-
「人前で怒るから当人のためになるんだ。」
> 人前で怒っちゃいけねェ? > 冗談言っちゃいけねェよ。 > 人前で怒るから当人のためになるん
-
-
「支援者癖」で、アドバイスばかりしていませんか?
あるクライアントの悩みにドンピシャの記事がありました。 なぜ他の人ばかり、相談事が集まるか
PREV :
「課題」を「罰」にしない
NEXT :
今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?